よくある質問
納骨の方法は種類が決まっているの?
お墓の形により決まります。
通常名古屋のお墓では、お骨壺が通らない設計となっています。
基本的に名古屋のお墓の納骨方法は「骨壺から出し、サラシの袋に入れ直しをして”土に還す”よう納骨する」という形になります。標準の和型である「名古屋型」はちょうど骨壺が通らないように作成されています。
これは地域差があり、関東などでは必ず骨壺をおさめられる設計になっていますし、関西型も開口部が大きくなっているため、あまり検討する必要はないのですが、中部地区の「名古屋型」「岡崎型」「豊橋型」などとよばれる形を採用される地域の「愛知・岐阜・三重・静岡・長野」などは、もし骨壺のままお納骨をされたい場合は、注意されたほうが良いと思います。
また、骨壺のサイズも火葬された地域により異なっています。名古屋では「4寸」と呼ばれるサイズの骨壺が「本骨」と呼ばれるサイズにてご用意され、さらに小さい骨壺が「分骨用」また場合によっては木箱の「お舎利(「のどぼとけ」とも)」の3つ用意されることが非常に多かったのですが、最近では「全骨」といって、すべてのお骨を火葬場よりお持ちになられる方が増えてきました。その場合の骨壺は「8寸」というサイズになるため、さらに注意が必要となってきます。
ご生前の場合ですと、納骨の方法までは気にしない方がほとんどですが、骨壺での納骨となると人数もかかわってくるため、確認されたほうが良いかもしれません。
これからお墓をご検討される方は、お石塔の設計時に納骨方法のご希望がある場合は、設計担当に相談した方が良いでしょう。